1000万円以上を費やすも妊娠にいたらず…「卵子提供で出産」を選択した女性

 大阪府に住む香澄さん(仮名)、46歳。3年以上の不妊治療を経て、去年、男の子を出産した。

 (香澄さん)「生理がきたタイミングで自分の出血を見て、今回もダメだったんだっていう、自分を否定してしまうタイミングが一番悲しかったかもしれない」

 香澄さんは結婚後、自身の貯金をつぎ込み不妊治療に1000万円以上を費やしたという。
3.jpg
 (香澄さん)「札束みたい…1回の支払いが27万円とか、次の支払いが30万円、次が38万円…。(1回)採卵すると100万円ぐらいが飛んでいきますね。『またダメだったのか、また次』みたいな、ギャンブル依存症みたいな感じでしたね」

 体外受精をして、受精卵を培養し子宮に戻す「胚移植」を10回以上行なったが、妊娠にはいたらなかった。クリニックのすすめで検査を受けると、全ての受精卵で異常が見つかり、自分の卵子での妊娠は諦めた。

 (香澄さん)「この検査結果は衝撃というか…自分の卵子では無理なんだなというのを痛感させられました。卵子提供の可能性があるなら、そこにかけたいと思いましたね」

 「卵子提供」とは、第三者から卵子を提供してもらいパートナーの精子と体外受精させた後、自分の子宮に移植して出産するというものだ。
7.jpg
 香澄さんは、追加で約500万円を支払い仲介業者を通して、20代の日本人ドナーの卵子で体外受精を行ない、45歳で子どもを授かった。

 (香澄さん)「不妊治療の期間が苦しかったので、それに勝るものはないというか、本当に生まれてきてくれてただただうれしかったです」