不登校対策やいじめ予防にも 「学び合い」に生徒は

入ったばかりの1年生はこのやり方に戸惑う生徒もいますが、2年生や3年生の多くはこの『学び合い』を高く評価しています。

男子生徒
「先生に気軽に聞けないこととかあるんで、それは友達とかに気軽に聞けて、わかりやすい」 

男子生徒
「やっぱ一斉授業だと眠くなっちゃうとか、分からないとこあると思うんですけど、友達と話すので眠くもならないし、楽しく授業ができます」 

女子生徒
「分からないところ、いろんな友達に聞けるので知らないところ、『やっぱりそうなんだな』という気づきがあります普段しゃべらない子にも教えてに行くので、やっぱり交流は絶対に増えます」

『学び合い』は、不登校対策やいじめ予防にも効果があると教員も言います。

宮﨑 教諭
孤独にしないというか1人を作らない。全員が達成するように動いていくんだよと、ずっと言っていくので、みんながみんなに関わらなきゃいけないから、1人という感覚は『学び合い』だからこそなくなっていくし、わからなかったことがわかるようになる。中学校に入ってきて、慣れなくて、なかなか学校に来れなくなったりとかという子が、ほとんどいない。友だちと関われる時間が『学び合い』で多いから、というのはあるのかなとは思います」

この学校では、2つのクラスの『学び合い』を一人の先生が見ることもあります。時には隣のクラスの子どもたちと一緒に学び合うのです。

生徒「原子力もいいけど事故った時、危なくない?」

授業とは思えない楽しい雰囲気ですが、学力向上にも繋がっています。今、この学校には全国から視察が相次いでいます。『学び合い』は、どこまで広がるのでしょうか?