臨時改札を抜けるとホームに

福岡市交通局 駅務サービス課辻聖二課長
「あそこの扉が通常は非常口なので閉じているんですけれど、この改札を開けるときには扉を開放いたしまして直接ホームと行き来が出来るようになります」
ホームから見てみると、確かに7番出口付近へと続く階段が。
防犯のため、階段は普段柵で閉じられていますが、この階段の先に扉があり、臨時改札につながっているということです。

福岡市交通局 駅務サービス課辻聖二課長
「現在まで使ったことはありません。利用者が多い時でも通常の改札で十分まかなえたということです。あえて開通していないということです」
使ったことも撤去の予定もない

千代県庁口駅の臨時改札も、箱崎宮前駅の臨時改札も一度も使われた事がないそうです。
開業から約40年間にわたる「開かずの改札」。今後使う見通しはあるのでしょうか。
福岡市交通局 駅務サービス課・辻聖二課長
「地下鉄を利用の方の9割近くがICカードやタッチ決済など電子的な乗車券をお使いになられますので、実際に『てどり』といいますか、有人の改札機として使う予定はありません。」
今のところ撤去の予定もないということです。

どこかレトロでありながらいつまでも新品のようなたたずまいをみせる不思議な改札。
駅の構造すら左右した「祭り文化」の大きさを物語っています。