長年にわたり、多くのドライバーに憩いの場として親しまれてきた岡山県瀬戸内市にある「おさふねサービスエリア」です。

施設は全面リニューアルを行うため、このGWを最後に一時営業を休止します。60年に渡る営業期間の中、多くの人間ドラマがありました。

岡山ではお馴染み 国道2号沿いの「とんがり屋根」

赤い3つの三角屋根がトレードマーク。遠くからでも目を引くデザイン。

長年、トラックドライバーや地元の人たちに親しまれてきました。

(トラックドライバー)
「ドライバーさんだったら皆『とんがり帽子、とんがり帽子』って。『吉井川のとんがり帽子におるで』って」

全国で2番目に出来たドライブイン 1964年に誕生

(客)
「現役の50歳ぐらいの時からきよる(来ている)もん。温泉がええんじゃ」

瀬戸内市長船町の国道2号沿いにある「おさふねサービスエリア」です。ドライバーに「食事」や「休憩」といった「憩いの場」を提供するいわゆる「ドライブイン」として、今から60年前の1964年に開業。同様の施設としては全国で2番目となるオープンでした。

創業した年には東京五輪が開催され日本は高度経済成長期を迎えた時代。自家用車を持つ人が増える「モータリゼーション」が本格化するとともに施設の利用客も増えていきました。

開業から5年後の1969年に、新幹線が建てたばかりの赤い三角屋根の建物の敷地内を通ることになりました。そこで、約30メートル離れた現在の場所に建物を移す「家曳(やひき)工事」を行い、翌年に営業を再開しました。

時代とともに、施設には食堂や宴会場のほかに温泉などが設けられました。さらには、新幹線を間近に見ながら鉄道模型を楽しめるNゲージルームも。

(子どもは)
「かっこいいです、電車好きなので」
「実際の(新幹線)も見られますし、おもちゃも見られて一石二鳥で」