4月の最終週を「地球を笑顔にするウィーク」としてSDGsの取り組みをお伝えしています。
今回の舞台は、長野市の山間部にある芋井(いもい)地区。
「古民家」と「いも焼酎」で地域のにぎわいを取り戻そうと挑戦を始めた住民を取材しました。


池の上を泳ぐ、およそ100匹の鯉のぼりと桜の競演。

長野市の芋井地区に少し遅い春がやってきました。

この地区に赤い屋根が目印の1軒の古民家があります。

「蔵楽亭水上(くらくてい・みずかみ)」

5月1日にオープンする1棟貸しの宿泊施設です。


小林敬蔵(こばやし・けいぞう)さん:
「天井から全部ケヤキの部屋はなかなかないが、全部ケヤキで出来ている」

施設を手がけた芋井出身の小林敬蔵さん74歳。

「芋井の拠点にしたい」と3年前から空き家となっていた築およそ70年の親戚の家を、改修しました。

かかった費用はおよそ3000万円。

国の補助金も活用しました。

小林敬蔵さん:
「引き戸も昔のまま。これは全部クリーニングできれいにした。こういうところは、今作ると言ってもね、70年前の大工さんはよく作ったよね」

木のぬくもりを感じられる古民家の雰囲気は残しつつも、訪れた人が過ごしやすいよう家具や畳などは新調し、フローリングの部屋も作りました。


小林敬蔵さん:
「昔のままを再現する。海外から・都会から来た人たちに、この自然の良さと建物の調和を見てもらいたい」

標高およそ870メートル、山間部に複数の集落が点在する芋井地区。

人口は、1800人ほどで、この70年余りの間に半分以下に減りました。

小林さんは、宿泊のほか、地域の拠点としても活用し、移住・定住に繋げたいと考えています。

小林敬蔵さん:
「本当に子どもの声が聞こえない。だからぜひ、都会からみんなが来て、宿泊体験をしてもらったり、地域のおじさん・おばさんに交流をしてもらったり、昔のようなにぎわいをもう一度作りたいなと、それが私の願い」

小林さんたち住民が取り組んでいることは、ほかにも。