大リーグ・ドジャースの大谷翔平選手の元通訳・水原一平容疑者が関与した違法賭博問題で、容疑者が「私はギャンブル依存症です」と告白した報道があり、そこから「ギャンブル依存症」に関心を持った方が多いと思います。今回はギャンブル依存症を早期に発見するためのシンプルな自己診断テスト「LOST」を紹介します。

4つの質問のうち2つ以上該当でギャンブル依存症の可能性

ギャンブル依存症はアルコール依存や薬物依存と同じように、ギャンブルにのめりこんで生活の優先順位の第一になり、負け続けてもやめられない症状です。この依存症になると多額の借金をしたり、家族などからお金を盗むトラブルが典型的な症状として現れ、周囲の人間に多大な迷惑をかけてしまいます。最近はお金欲しさに特殊詐欺や闇バイトなど犯罪に手を染める例も増えています。

ギャンブル依存症は性格の問題や、一時的に魔が差した状態と考える方もいると思いますが、薬物依存と同じ脳機能障害の病気と認識されています。ギャンブル依存症は病気なので、誰でもかかる可能性があります。その一方で適切な治療や支援を受ければ回復して社会復帰することも可能です。ただ、アルコールや薬物の依存症と違い、症状が見えにくいのも特徴で、多くの場合、多重債務など大きなトラブルが起きてから気づくことになります。

このように発見の難しいギャンブル依存症を、シンプルな方法で早期発見できるよう開発されたのが「LOST(ロスト)」呼ばれるテストです。「失われた」を意味する「LOST」と同じ綴りと覚えて下さい。「LOST」の「L」「O」「S」「T」それぞれを頭文字にした4つの症状を依存症の疑いのある当事者の行動に照らし合わせて、2つ以上にあてはまれば依存症の可能性が高いと判断されます。

「L」=Limitless(リミットレス)
ギャンブルをする予算や時間を決めても守れず、ずっと続けてしまう。

「O」=Once again(ワンス・アゲイン)
「もういちど賭けよう」と勝った分のお金を次の賭けに使って、ギャンブルの軍資金以外の用途として考えられなくなる。

「S」=Secret(シークレット)
ギャンブルをしたことを秘密にする。すでに周囲に注意されたり 心配されているので、人に隠してギャンブルを行う。

「T」=Take money back(テイク・マネー・バック)
賭けて負けたお金を、次の賭けですぐに取り返そうと考える。それによって負けた額が大きく膨らんでいく。

過去1年間のギャンブル経験で、これら症状のうち2つ以上に当てはまれば、依存症の可能性が高いと判断されます。