アメリカの有力紙ニューヨーク・タイムズで「今年行くべき52か所」に選ばれ、何かと話題の山口市。

地域の魅力はどんなところにあるのか?いま一度、見つめ直してみるいい機会じゃないかということで取材しました。

1月10日…。
ビッグニュースが飛び込んできました。

アメリカの有力紙、ニューヨーク・タイムズが「2024年に行くべき52か所」を発表し、山口市が世界各地の旅先の中で3番目に取り上げられました。

村岡嗣政・山口県知事
「いや~本当にびっくりしましたし、とてもうれしく思いますけれども山口の魅力にようやく世界が気づき始めたなという風に感じているんですけどね。」

伊藤和貴・山口市長
「観光地としての山口市、これからまだ磨きをかけていく必要があるなと逆に思いました」

各所から、喜びの声が上がりました。

山口市と言えばおよそ600年前、西国一の守護大名・大内氏が築いた大内文化が色濃く残る『西の京』。

記事では、国宝「瑠璃光寺五重塔」や山口祇園祭が見どころとしてあげられていましたが、

気になったのは、ここ・・・。
「The city's small winding lanes offer an assortment of experiences」

「曲がりくねった小道での体験」のような我々にとって日常の風景となっている場所も魅力としてあげられていました。

実際、外国人は、山口市のどんなところに魅力を感じるのでしょうか?