始まりは、1564年。イギリスで生まれ、人々にとって欠かせないものとなった文房具・・・鉛筆。今回は、その「えんぴつに注目します!」最近の小学生、HBの鉛筆を使わないんです!今回は、そんな小学生たちのいまどき、おどろきの鉛筆事情を調査しました!
小学生の今ドキ鉛筆事情を調査!向かったのは、山口市の大内南小学校。まずは、小学1年生の教室をのぞかせていただきました。ちょうど書き方の授業中。ここで、みなさんに使っている鉛筆について聞いてみました。
ディレクター
「2Bって書いてある人?」
子どもたち
「はーい!」(全員手を上げる)
こちらの教室では、全員が2Bの鉛筆を使っていました。ただ1年生は筆圧が弱く、丁寧に文字を書く習慣をつけさせるためには濃い字が書ける鉛筆を使うことが望ましいということから、2Bを選ぶ児童がほとんどだそうです。
では、鉛筆に慣れた6年生は何を使っているのか?授業にお邪魔して聞いてみました。
ディレクター
「HBをつかってる人?」
数人の児童が手を上げる

32人中15人が2B。HBが9人、Bが7人と、大半が2Bを使っていました!
2Bを使う児童
「濃くて書きやすい。HBは力がいる」
「字が見えやすい、使いやすい。4年のときは、6Bを使っていました」
4Bを使う児童
「4年生の時から使っていました。2Bは薄いなと思って。4Bは濃くて使いやすい」
校長にも、その理由を聞いてみました。大内南小学校・金本正之校長
「6年生になってもB、2Bを使う子がけっこういる。1年生で最初使うので、その習慣じゃないかと。2B、Bの方が濃い字が書けますから、疲れないというのもあるかもしれません。高学年になると書く量も多いので」