軽井沢町で長野県内では初めて26日からライドシェアが始まりました。
一般のドライバーが自家用車などを使って有料で乗客を運ぶサービスで、国が観光地などのタクシー不足の解消を狙って、全国の一部の地域で解禁しました。
まったく別の業界からの参入も予想されるため、ドライバーを雇用する事業者からは、安全の確保などについて不安の声も上がっています。
軽井沢町で行われたライドシェアの出発式。
大都市を中心に県外の12区域では導入が決まっていましたが、自治体からの申請を受けて国が認可を出したのは軽井沢が初めてです。
土屋三千夫町長挨拶:
「タクシー運転手の人材確保に努め、今回の日本型ライドシェアといった新たな試みを組み合わせて対策を講じることで、住民や来訪者などの交通不便を解消し、保健休養地の魅力向上を図ってまいります」
軽井沢では町内のタクシー協会に加盟する5社のうち4社がライドシェアに参入しました。

ドライバーは、会社と雇用契約を結び、車は、本人の自家用車を中心に使用。
26日までに、あわせて248人から応募があり、8人の採用が決まりました。
ドライバーとして働くことになった大町市在住で自営業の広越智岳(ひろこしともたか)さんは、短時間で働けることに魅力を感じたといいます。
広越智岳さん:
「(本業で)しょっちゅう移動するので、その間で、仕事を長時間をすると疲労がたまったりするので、短時間で仕事ができるというところが魅力」
ライドシェアの利用は、専用のアプリから申し込みます。

運賃はタクシーと同額で、乗り降りする場所を入力すると事前に料金が決まり、原則キャッシュレスで支払います。
運行は、タクシーが不足する地域や時間帯に限られていて、軽井沢では町内全域を午前8時から午後1時までと、午後4時から翌日午前0時までと決まっています。
ライドシェアが解禁された背景には、観光地などで深刻な問題となっているタクシーのドライバー不足があります。