財布の中に1円玉はありますか。キャッシュレス化が進んだ今、細かいお金が財布の中にない、あるいは、財布すら持ち歩いていないという人もいるかと思います。実は、ここ2年で製造された1円・5円・50円は普段使いのために製造されたものではなく、1円に至っては全盛期の約5000分の1の製造枚数にとどまっています。どこに行ってしまったのでしょうか。

実質的に新規の製造がとまっている? 収集向けのみの1円・5円・50円

思い返してみると、キャッシュレス決済が使えない自動販売機で10円と100円は使うことがありますが、それ以外の貨幣を使う機会はなかなかありません。寺社の賽銭で「ご縁」を求めて5円を入れようとしても、10円しか見つからないことがよくあります。

キャッシュレス派にとっては、財布に入っていると使い道に困る1円と5円(そして50円)は今、実質的に新規の製造がありません

貨幣の製造を行う造幣局に話を聞くと、たしかに、1円は平成23~25年と平成28年~令和5年、5円と50円は平成22~25年と令和4〜5年の各期間(いずれも平成に入って以降)、コレクション向けの「貨幣セット」に組み込まれたものしか製造されていません

一般にはなじみがありませんが、その年に製造された貨幣を詰め合わせた「貨幣セット」には2種類が存在します。模様を鮮明に浮き出させた「プルーフ貨幣」のセットと、「通常貨幣」のセットです。セットの狙いについて、造幣局の担当者は「貨幣に対する国民の信頼を維持し、通貨制度の安定に寄与するために製造・販売しているもの」と話します。

いずれにせよ、日常使いを見込んでの1円・5円・50円の製造はされていないようです。

1円の裏、5円の表、10円の裏(画像提供:造幣局)