13年前に起きた東日本大震災では津波で多くの住宅が流されました。その失われた住まいの図面を被災者の記憶を頼りに冊子にして出版した女性建築士たちがいます。「私たちにできる仕事のひとつ」と語る彼女たちの活動、そして図面を描いてもらった被災者の思いを取材しました。
「記憶の中の住まい」を作った女性建築士たち
東日本大震災発生後、約10年間にわたる記録をまとめた一冊の本が、今年1月出版されました。「記憶の中の住まい」です。

ベージをめくると・・・。
和室。お雛様を飾っていた場所。流しや漬物樽があり、食を支えた小屋物置。別の物置には、スキー・スノーボードが入っていた。リビング、音量を気にせず音楽を楽しんだ。日常の情景が浮かぶ、イラスト付きの図面。

作ったのは、宮城県建築士会女性部会に所属する一級建築士の西條由紀子さんと小林淑子さんです。二人はそれぞれ、仙台市内の設計事務所で働いています。

一級建築士 西條由紀子さん(73):
「震災発生後、わたしたち建築業界もみんなバタバタして忙しくしていたが、ちょっと落ち着いた3年目ぐらいのときに、被災した人の話を聞いて間取りを描くことができないかということでスタートしたのが、2014年だったと思います」

宮城県建築士女性部会では、3~4人でチームを組み、被災地で、かつて生活していた人たちの記憶を頼りに家の図面を作成し、完成したものは一つひとつ手渡しで届けていきました。
一級建築士 小林淑子さん(59):
「形がなくなってしまったお家の間取りを描くということは、私たちができる仕事のひとつなのかなと思い、一生懸命お話を聞いて間取りを描くことをしてました」