私たちの体は目に見えないほど小さな「細胞」が集まってできています。細胞は、私たちが生きていくために必要なあらゆるものをつくる、いわば「小さな工場」のようなものです。
今回、東北大学などの研究グループが、この小さな工場=細胞の中にある「小胞体」という部屋で、これまで誰も知らなかった“特別な区画”を世界で初めて発見しました。この区画は血糖値を下げる「インスリン」をつくるために必要不可欠であり、私たちの体をつくる「タンパク質」の品質管理という極めて大切な役割を担っていることが分かりました。
この発見は糖尿病やALS(筋肉を動かしにくくなる病気)、アルツハイマー病などの新しい治療法を見つけるための大きなヒントになると期待されています。
世界的に権威ある学術雑誌で表紙を飾る
世界初の発見をしたのは、東北大学の奥村正樹准教授や韓国、イギリスなど17のグループによる国際的な研究チームです。奥村准教授らは11日、東北大学で記者会見を開き、研究結果を発表しました。
東北大学学際科学フロンティア研究所 奥村正樹 准教授
「従来、小胞体が一様の環境と考えられていたことに対して、小胞体の中が“区画される”という概念変革をもたらすものです。糖尿病、ALS、アルツハイマー症などに対する革新的治療法の開発がこの後期待できると考えている」
研究成果は11日、世界的に権威のある学術雑誌『Nature Cell Biology』に掲載され、表紙を飾りました。日本の研究グループがこの雑誌の表紙を飾るのは8例目で世界的にも注目が集まりそうです。














