17日深夜に発生した豊後水道を震源とする地震。震度6弱を観測した高知県宿毛市を取材すると、あらためて南海トラフ地震への備えを確認していました。

米田健太郎 記者
「宿毛中学校の入り口にはひびが入っていて、段差ができています」

17日に発生した地震で最大震度6弱を観測した高知県宿毛市。市内の小・中学校は、18日は臨時休校となりました。校内では、美術室の石膏像が倒れて壊れたほか、地面のひび割れも確認されました。

米田健太郎 記者
「渡り廊下を歩いてきますと、こちらには2メートルほどの亀裂が入っています。そして、こちらもコンクリートが割れて、あたりに破片が散らばっています」

宿毛中学校 吉福巧 校長
「子どもたちが帰って、いない時間だったのでよかったが、子どもたちがいるときであれば、心配する場面がたくさんあったかなと思う」

また、酒販売店では、地震によって割れたビンの片付けに追われていました。

大西酒店 大西慶典 さん
「(地震がきて)危ない、やばいと思って、靴を履いて外に飛び出るときに、こちらのビンがパリンパリン割れる音が聞こえたが、それどころじゃないと思って。ひどかったんですよ、ワインが割れて血の海みたいになって」

高知県で震度6弱を観測したのは、現在の震度階級となった1996年以降では初めてでした。

大西酒店 大西慶典 さん
「いきなりガガガガと横揺れがきて、震度4ぐらいかと思った瞬間に急に太くなった。最初は正直、ついに南海トラフが来たかなって思った」

宿毛市の住民
「ベッドで息子と一緒に寝ていて、地震の揺れで起きた。南海トラフがついに来たかと思ったぐらいの揺れだった」

宿毛市では、南海トラフ地震が発生した場合、津波によって最大でおよそ7メートルの浸水が予想されています。