大統領経験者としてアメリカ史上初めて刑事裁判の被告人として法廷に立ったトランプ氏。
彼は裁判そのものが“魔女狩り”であり、“ディープステイト(闇の政府)”による迫害だと主張した。そして自分が大統領になったらこのディープステイトを解体すると公約した。
もちろんディープステイトなる団体も実体もない。いわゆる『陰謀論』の類だ。
この陰謀論を選挙公約に持ち出した大統領候補は見当たらないが、陰謀論そのものは世界中でいつの時代にも取り沙汰される。そもそも陰謀論とは何なのか…。何故なくならないのか、人は何故ハマってしまうのか…。その本質に迫った。

「1900年代から陰謀論の首謀者が連邦政府に…」

トランプ氏は“ディープステイト(闇の政府)”と戦えるのは自分だけだと言い、自分が解体しなければアメリカが血の海になるとまで演説した。だがアメリカの宗教・思想に精通する森本あんり氏は言う…。

東京女子大学 森本あんり学長
「私が見るところ、彼(トランプ)が言うディープステイトっていうのは実際にあるわけじゃなく、自分のことを邪魔する奴のことをディープステイトっていうんですよ」

かつて日本の総理が言うことを聞かない人を“抵抗勢力”と呼んだことと同じようなものらしい。トランプ氏の場合はその類かも知れないが、アメリカにおける陰謀論はもっと根深い。何しろ建国以来“国はフリーメイソン・イルミナティが支配している”という陰謀論は一定数信じられてきた。日本でも一時期“世界は三百人委員会が支配している”という陰謀論が流行った。
フィールドワークでアメリカ社会を分析研究する渡辺靖氏は陰謀論の対象が昔と今では変わったという。

慶應義塾大学 渡辺靖教授
「陰謀論の歴史を見ると初期はユダヤ人とか特定の宗教、例えばカトリックとかフリーメイソンとか外国勢力が主に陰謀論の首謀者として扱われてきた。1900年代から性格が変わってきて連邦政府が対象になっていくわけです。1908年にFBIができたとか1913年にはアメリカの中央銀行にあたる連邦準備制度理事会(FRB)ができて連邦政府が所得税を徴収するようになる…」

要するに連邦政府の力がどんどん大きくなり、個人の権利を重視してきたアメリカ人の中に連邦政府によって自分たちの権利が侵されているのではないかという不信が芽生え、それが“連邦政府=陰謀論”となっていったという。
果たして陰謀論にハマるとどうなるのか…。そして何故、人は陰謀論にハマるのか…。