「重ねるハザードマップ」でまとめて確認 自分が住む場所は揺れやすい!?液状化のリスクも…
ハザードマップについては、国や都道府県、市町村がそれぞれ公表しているが、近隣の都道府県や市町村の情報は別のページに掲載されているなど、まとめて確認することが難しい。
そこで、国土地理院が公開している「重ねるハザードマップ」が便利だ。
災害種別に、洪水や土砂災害、高潮、津波、地形分類などを選択することで、それぞれ別個の情報を地図上に重ねて表示できる。
今回の地震で言えば、地形分類を選択することで、「土地の成り立ち」と「この地形の自然災害リスク」を確認できる。
例えば、土地の成り立ちが「氾濫平野」の場合、
◆土地の成り立ち(起伏が小さく、低くて平坦な土地。洪水で運ばれた砂や泥などが河川周辺に堆積したり、過去の海底が干上がったりしてできる)
◆この地形の自然災害リスク(河川の氾濫に注意。地盤は海岸に近いほど軟弱で、地震の際にやや揺れやすい。液状化のリスクがある。沿岸部では高潮に注意)
と表示される。
ただし、上記の自然災害リスクはあくまで一般論であり、個別の場所のリスクを示しているわけではない点には注意が必要だ。
地震や津波への備えについては、そのどちらについても訓練が重要視されてる。事前に訓練を行うことで、とっさに身を守る行動について学ぶなど、実際に体を動かして、もしもの場合の行動を経験することができる。
一方、ハザードマップの確認は今すぐにでも実施できることなので、この機会に自分の住む都道府県、市町村の情報を確認してほしい。
突然襲ってくる地震。自分や家族の身を守るため、そして迅速な避難、安全確保を行うため、常日頃から備えることが重要だ。