再稼働を目指し核燃料を入れる作業が行われていた新潟県の柏崎刈羽原発の7号機で、早くもトラブルが発生し、作業が一時中断しました。
東京電力は15日夕方から、柏崎刈羽原子力発電所7号機で原子炉に核燃料を入れる「燃料装填」の作業を始めました。そして17日午前8時の時点で、872体の核燃料のうち41体の装填を終えたとしています。

しかし17日午前7時すぎ、核分裂反応を抑えるための「制御棒」と呼ばれる装置を挿入するために駆動用モーターのブレーカーを入れたところ、1本分のブレーカーが落ちているのが分かり装填作業を中断したということで、午後5時半現在も装填作業は中断しています。

制御棒はブレーカーが落ちると原子炉に挿入できませんが、この制御棒が挿入される箇所には燃料が入っておらず、一方で、既に燃料が入っているその他の箇所には全て制御棒が挿入されていることから、東電では「安全上の問題はない」としています。

この一連の核燃料の装填作業では、15日の夜に別の装置でもエラーが発生し、およそ3時間にわたり作業を中断していました。