がん検診のひとつとして「PET検査」が注目されています。
痛みが少なく全身を一度に検査できますが、費用面などデメリットも。
臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医の寺嶋毅教授に詳しく聞きます。
「がん」早期なら9割が治る可能性も

日本人の2人に1人が「がん」になるといわれています。
一方、検診で早期発見をすることで、早期がんであれば92.8%の人が治るとされています。
臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医
東京歯科大学市川総合病院 寺嶋毅教授:
早期に発見すれば治る可能性が高いということと、より早くより小さく見つかれば手術になった場合に取る範囲も少なくて済みます。
安全に手術が受けられ、その後の体への影響も少ないということになります。
コメンテーター 朝日奈央:
受けたいけど値段的に高いから、いつかいつかで先延ばしになっちゃってる。
コメンテーター 土屋礼央:
6年ほど前に妻が胃がんになって、胃を全部取ったんですよ。
「1か月見つかるのが遅かったらもう生きてない」って言われたから(見つかって)本当によかったなと。それからは意識して健康診断や人間ドックに行ってるんですけど。
早期発見のカギ?「PET検査」

早期発見のカギになるのではないかといわれているのが、「PET(ペット)検査」。
元々、がんと診断されてから転移や再発を調べる際に行なわれる検査ですが、人間ドックなどで任意で行なう検査のひとつとして注目されています。

がん細胞は正常な細胞と比べて、ブドウ糖をたくさん取り入れるという性質があります。
PET検査ではブドウ糖に似た検査薬を投与し、薬剤の集まり具合を調べることでがん細胞の有無や大きさを判断します。

PET装置で撮影された画像では、検査薬が集まる場所は赤く表示されます。例えばすい臓に集積があればすい臓がんの可能性があると診断されます。
また、脳・腎臓・膀胱が赤く表示されますが、これは元々ブドウ糖が集まりやすい場所のためです。