一口に革製品と言っても、最近は様々な広がりを見せています。

動物の革を使った工芸『レザークラフト』の魅力に迫ります。

ショルダーバッグに、ミニ財布。



これらは動物の革を用いた工芸・レザークラフトの製品です。

長野市青木島町の『The Leylines(ザ・レイラインズ)』。

お客さんのオーダーも聞きながら、暮らしや趣味で使える革製品を作っています。

鎌田学さん:
「シェラカップって言って、アウトドアで使うやつなんですけど、そこの持ち手を革で巻きました。火にかけるので熱くなるんですよね、熱さ防止というか」

20年ほど前から独学でレザークラフトを始め、12年前に自分の店を持った鎌田学(かまだ・まなぶ)さん。

得意とするのは革製品のリメークです。

鎌田学さん:
「バスケットボールをキーホルダーにしたものです」

小学生のバスケットボールチームから、引退する子どもたちに贈る記念品の注文を受け、実際に使っていたボールをリメークしました。

鎌田学さん:
「思い出じゃないけど、擦れているところとか見ていて面白いですよね。味になると思います」

さらに、役目を終えたランドセルから作っているのは…

鎌田学さん:
「これで完成ですね。キーケースです。ランドセルも6年終わればそこで終了なんですけど、それじゃもったいないので、思い出と一緒に形を変えてまた使ってもらえればいいなというのがあって。リメークはそこが一番いいところかなと思います」

鎌田さんは、職人ごとに得意な分野やアイデアが異なるのも、レザークラフトの魅力だと話します。

「作り手も増えてきたというのもあるので色んなものが出てきますよね」

こちらは、2014年に長野市南長野にできた『IVY PRODUCTS(アイビープロダクツ)』。