新型コロナウイルスの感染が急拡大している第7波で、コロナ患者を病院へと搬送する『民間救急』。連日2万人を超える感染者が確認されている大阪府の民間救急では、1日に約100件の問い合わせがあるなど依頼が急増しています。「入院先が見つからない」といったケースも増える中で、日夜奮闘する救急現場の現状を取材しました。

“青色の救急車”…コロナ患者を搬送する「民間救急」

 第7波に入り連日2万人を超える新規感染者が確認されている大阪府。7月27日、街に“青色の救急車”の走る姿がありました。


 その車両にストレッチャーで運び込まれたのは、新型コロナウイルスに感染した82歳の女性です。女性は普段から寝たきりで、基礎疾患があるといいます。同居する家族と隔離する必要もあるため、入院が必要です。

 (対応する救急救命士)
 「ちょっと指1本お借りしますよ。(血中酸素飽和度は)95%取れています。お布団かけておきますね」

 患者には救急救命士が付き添い、容体の確認など声をかけながら病院へと向かいます。


 そして、約10分後。無事、女性は病院に到着。

 (救急救命士)
 「いまね、病院の方に到着しました」

 ストレッチャーで中へと運ばれました。


 今回、コロナ患者を搬送したのは自治体の消防局の救急車ではなく「民間救急」でした。民間救急は本来、緊急性が低い患者の転院や退院時の移送などを請け負っていますが、コロナ禍では自治体の消防局の救急車などでは手が回らず、自治体からの委託を受けてコロナ患者の搬送も担っています。