「円安」が止まりません。11日は1ドル=153円台まで下落し、およそ34年ぶりの円安水準となりました。加速する円安は今後、一体いつまで続くのでしょうか?

進む円安いつまで?34年ぶりに153円台 「購入量を減らして…」

東京・中野にある焼き店。鮮度の良さが売りの肉が評判のお店ですが、円安で苦しい状況が続いています。

塩ホルモンさとう 佐藤誠 店主
「オーストラリアのラム肉です。(仕入れ値が)ガーンと上がって

輸入していたラム肉やタンなどの仕入れ値はこの数年でじわじわと上昇。2022年9月、私たちが取材した際にはすでに厳しい経営状況に置かれていました。

佐藤店主(2022年取材)
「2つ(新しい)メニューを作りました。『茹でホルモンの梅しそ和え」というのは、仕込みの際に出た端材(切れ端)をボイルして、少しでもメニューにしようと」

あれから2年、値上げを避けるための経営努力を続けてはいますが…

佐藤店主
「円安が長く続いているので、心の準備をしながら、どう対策していくか常に持ってないといけない。安価で美味しいものを見つけて、他にないような形で提供したり」

円安の影響は家計にも…

横浜市にあるスーパーマーケット セルシオ和田町店では、輸入品の牛肉や豚肉などの仕入れ値がこの2年で1.5~2倍ほどに値上がりしました。

80代男性客 
「アメリカ産のはいいんですけど、高いので国産にしました。購入量を減らしています」

30代女性客
「(1ドル=153円は)ちょっとあり得ない額かな。ドル=110円や120円の感覚でいたので」