2022年に新潟県で発生した「県北豪雨」で土石流に襲われたものの、迅速な避難で1人の犠牲者も出なかった村上市の小岩内集落。
『奇跡の避難』とも呼ばれていますが、この記憶と教訓が絵本になります。

「寝ている人も起こして無理にでも避難させた。これがなんといっても一番ですよ」

小岩内集落の住民の話を真剣な眼差しで聞くのは新潟デザイン専門学校の生徒です。

あの『奇跡の避難』を絵本にするため当時の様子を聞きました。

2022年8月、村上市や関川村などの新潟県県北地域を中心に大きな被害を受けた集中豪雨。

小岩内集落では土石流が発生し住宅6棟が全壊しましたが、犠牲者は1人もいませんでした。過去の災害の教訓からすぐに避難していたためです。

こうした災害の記憶と教訓を後世に残そうと、村上市が専門学校の生徒に絵本の制作を依頼。

生徒たちは11日、絵本の参考にするため、当時の区長や消防団から災害発生時の様子を聞きました。

【小岩内集落 前区長 松本佐一さん】
「戸をはたいて起こすんですよ。ノックする感じじゃないですよ。ドアが壊れるくらいはたきつけるんですよ。起きてくるまではたきつけました」

【小岩内消防団 松本宏之さん】
「当時高齢者をおんぶしたりして、2人がかりで両手持って担いでいったり…。消防団員も大変だと言っていました」

生徒は住民の話を聞き、当時の写真を見て絵本のイメージを膨らませています。

【専門学校生】
「普段のコミュティーがしっかりしたからこそ奇跡が起きたんだなと思いました。後世の人たちにも伝えたいですけど、隣の地区とか似たような地区にも、この絵本が伝わっていってほしい」

【専門学校生】
「早い判断が奇跡につながったと思います。言葉選びや印象的な部分を強調したいと思います」

絵本は、夏ごろまでに構成を考え、秋ごろの完成を目指すということです。