これまで電気料金は「夜に使用すると安い」言われてきましたが、「お昼に使うと安くなる」プランが登場しています。いったいどんなプランなのでしょうか?

電気代「昼がお得」プラン続々 

小笠原亘キャスター:
政府が物価高騰対策として続けてきた家庭や企業の電気・ガス料金の負担軽減措置が5月使用分で終了となります。東京電力では、負担軽減措置がとられていた4月と、終了後の6月を比べると900円の値上がりになると試算しています。(平均的なモデル料金(260kWh/月)で試算)

そこで電力サービス各社は、昼に電気を使う「お得プラン」をスタートしています。

ソフトバンクでんきでは、4月から「昼とくチャレンジ」を開始。使用時間帯を午前8時~午後2時に移し、一定以上使用すると、1kWhにつき、PayPayのポイントが5ポイント付与されるといいます。ポイントは状況により変わる「変動制」で、10ポイントになる日もあれば、1ポイントになる日もあるそうです。

東京電力では、4・5月に「エコキュート 昼シフトチャレンジ」が実施されます。(現在 受付は終了)

空気の熱を利用して、水を温めてお湯を貯める給湯器「エコキュート」の沸き上げ時間を午前8時~午後2時に設定変更し、使用電力量のシフトに成功したと判断されると2500ポイントがもらえるそうです。

なぜ、昼の電気が安いのでしょうか。電気料金に詳しい、ENECHANGE執行役員の千島亨太さんは「太陽光発電の普及が進み、日中の供給量が増えているため、市場価格が安くなっている」といいます。

電気は、発電と使用量のバランスが取れないと良くないといわれてます。今、エアコンをあまり使用することがなく、日照時間も延びてきているので、電気を使用することがなく、余っているそうです。