いかに早期発見するか・・・ 10年生存率 わずか6.5%のすい臓がん

患者「こんにちは」
中頭病院 砂川宏樹医師「はい、お疲れ様です、どうぞ。いろいろ検査しましたけど、体調の方どうですか?大丈夫ですか?」

沖縄本島中部の中頭病院。夫とともに検査結果を聞きに来た女性は、1年ほど前に初期のすい臓がんと診断され、手術と抗がん剤治療を受けました。

中頭病院 砂川宏樹医師
「一応今回の検査異常ないので、また次回は3ヶ月後。一応、すい臓がんなので再発は心配していかないといけないけど、今回は異常なしということで」

笑い声に安堵の色がにじみます。

すい臓がんの治療を受けた女性
「ほっとしました。今日からやっとゆっくり眠れますね。皆さん、健康診断を受けて、悪かったらすぐ(再検査を)受診する。それをやってほしい」

すい臓がんの10年生存率は6.5%。自覚症状がないまま、がんが進行するため、手術ができる状態で見つかった人は、全体の3割しかいません。沈黙の臓器・すい臓の声なき声に耳を傾け、治療につなげようと奮闘するのが、中頭病院「膵がん早期発見プロジェクト」のメンバーです。陣頭指揮をとるのは森英輝医師。新人時代に感じた悔しさが、プロジェクト立ち上げの根底にありました。