バドミントンの潮田玲子さんら元オリンピック選手3人が今年3月、女性アスリート特有の体の変化や生理などについて指導者らに理解を深めてもらおうと沖縄県内で講演しました。女性が安心して競技を続けるために求められる意識の変化とはー

バドミントン元日本代表・潮田玲子さん
「ものすごく大事な世界選手権、オリンピックに向けて私たちは、体のピークを合わせる。コンディションやパフォーマンスのピークを合わせる努力はものすごくやってきたんですけど、本当に月経周期というものを無視してしまっていたんです」

沖縄・うるま市で行われた講演会に登壇した元オリンピック選手の3人。バドミントンの潮田玲子さん、飛び込みの中川真依さん、バレーボールの狩野舞子さんは女性特有の体の変化や生理などの課題に向き合う団体 「Woman''s ways(潮田玲子代表)」を創設し、発信を続けています。きっかけは選手時代の“苦い経験”でした。

潮田玲子さん
「本当に我慢一択だったんですよ、つらいということを言えなかったですし、不調やつらさを言うと弱音を吐いていると受け止められる気がしていたというのもあったりとか。なかなか女性特有の月経とコンディションにしっかり向き合って指導してますって団体だったり指導者って少なかったりするんですよね」