食の安全を揺るがしている“紅麹ショック”。29日、小林製薬は、紅麹成分を含むサプリメントを摂取していた人が新たに1人亡くなったと発表。腎疾患を患っていたということで、これで死亡した人は5人となりました。今回の問題では、発覚から公表まで2か月以上かかり、「対応の遅れ」が指摘されています。
紅麹サプリ 原因成分いまだ不明 今後、国の研究機関にも

日比麻音子キャスター:
3月29日に行われた小林製薬の会見によりますと、紅麹成分を含むサプリをめぐり、相談件数は延べ約1万2000件になっているも、電話対応が追いついていない状況だといいます。
また、これまでに入院した方は延べ114人、そして亡くなった方は5人となりました。「急性腎不全で死亡」、「腎臓にダメージあり」、「腎疾患を伴い死亡」が2人、「死因など不明」ということですが、いずれも「紅麹コレステヘルプ」を摂取されていたそうです。

被害は日本だけではなく、台湾でも起きています。現地メディアによりますと、70代の女性が、2020年頃から小林製薬の紅麹を原料とするサプリを摂取し、2023年3月ごろ、下痢や食欲不振などの症状が出て「急性腎不全」と診断されました。現在は透析を受けているそうです。
歴史・時代小説家 今村翔吾さん:
ビタミンなど慣れ親しんだ成分とは違い、今後、新しい成分が出てくると身構えるようになってしまう事案ですね。
南波雅俊キャスター:
しかも健康被害だけではなく、透析を受けることになったり、亡くなられている方もいます。

日比キャスター:
原因について、会見では「未知の成分」という言葉で表現をしていました。その「未知の成分」の特定ができているのかという質問に対して、▼構造までは見えてきているが、まだ解明はできていない、▼想定していない成分が悪影響を及ぼした可能性がある、▼今後は国の研究機関にデータを共有し、迅速に解明していくと話し、現時点で原因は不明だということです。

さらに「未知の成分」ついて、会見では 、▼小林製薬の大阪工場で作られたもの、▼2023年4月~10月に製造したものに集中している(過去の紅麹製品は解析済み)と説明しました。