世界中で近視の子どもが急増しています。
2050年までに「人口の半分が近視になる」という試算もあり、失明のリスクを伴う合併症も懸念されています。そうしたなか、国策として始まった中国の近視対策と、日本人医師らによる最前線の取り組みを取材しました。

近視で緑内障に・・・失明の危機「50年間、視野を保つのは難しい」

日本最大の近視治療の専門外来であり、東京医科歯科大学の先端近視センターのセンター長・大野京子教授は、近視研究の第一人者だ。登録患者数は国内外6000人に達する。

ここに通院している土谷眞由美さん(66)は、緑内障を患っている。

土谷さんの視野検査の結果に示された、視野を表す円を見ると・・・

先端近視センター センター長 大野京子 教授
「真ん中から下にかけて、真っ黒な領域がある。真っ黒なところは全然見えていない」

日本人の失明原因1位である緑内障。大野教授は、この緑内障になる要因の1つが近視だという。

大野教授
「近視は弱い近視でも、緑内障の危険因子になる」

近視の多くは本来、球体である眼球が伸びることで、焦点が合わなくなる状態をいう。

成人の正常な眼球で、角膜から網膜までは約24ミリ。しかし、土谷さんは35ミリに達そうとしていた。

こうした眼球の変形が、視神経を痛めるという。

大野 教授
「これが左目の眼底写真ですけど、これ(左端に見える部分)が視神経です。視神経というのは本来丸いものなんです。それが上下方向に引き伸ばされています。こういう変形があると、神経の繊維が障害されて視野の異常を起こすんですね」

土谷さんも、小学生の時に強度の近視だと診断された。18歳からはコンタクトレンズで視力を矯正し、50代までは緑内障の自覚症状もなかったという。

病状の進行を止めるための手術が決まった。しかし、失われた視野は、もう戻らないという。

土谷眞由美さん
「近視が強いくらいで失明の危機になるとは思ってもいなかったですね。怖いですよ、本当に」

大野教授は、さらに、こんな実例を挙げた。

大野教授
「30歳とか、そういった若さで発症してしまう強度近視の緑内障の方もいらっしゃって、そうすると、もう50年間、視野を保つのは本当に難しいんです。60歳とか50歳とか生産年齢の間に光をなくしてしまう、完全に失明に陥る」