『春眠暁を覚えず』
春の夜の眠りは心地よく夜が明けたことも気づかない…という意味ですが、
最近よく眠れていますか?
ぐっすり眠って目覚めスッキリ!快眠に繋がる様々なポイントを、東京疲労・睡眠
クリニックの梶本修身院長に教えてもらいます。
「質の良い睡眠」とは?

そもそも睡眠の目的は、体を休息させ、脳の疲れをリセットすること。健康状態を高く保つために最も大切なものです。
東京疲労・睡眠クリニックの梶本修身院長によると、質の良い睡眠は
▼スムーズに寝付き▼ぐっすり寝て▼スッキリ起きる
具体的には
▼布団に入って10分前後で寝付く
▼寝ている間途中で何度も目が覚めない、かついびきをかかない
▼朝起きたとき、体がすっきりしてだるくない、体が重くない
これがまさに質の良い睡眠ということになります。
睡眠の質をチェック!

〔1〕いびきをかくことが多い
〔2〕起床4時間後に眠気を感じる
〔3〕休日に昼まで寝ている
〔4〕うたた寝をよくする
〔5〕布団に入るとすぐ眠りに落ちる
〔6〕目覚ましのスヌーズで二度寝する

梶本医師によると、上記6項目でどれか1つでもあてはまるものがあれば睡眠の質が悪い可能性があります。
〔1〕いびきをかくことが多い
⇒いびきをかいているときは酸素をなかなかうまく吸えないので、脳が一生懸命血圧や心拍を上げている。眠っているにも関わらず運動しているような状況なので、回復につながらない。
〔2〕起床4時間後に眠気を感じる
⇒実は起床4時間後が一番覚醒していなければいけない時間。そこで眠気やだるさを感じているということは、夜の睡眠がうまくいっていないということを示している。
〔3〕休日に昼まで寝ている
⇒普段の平日の睡眠が足りていない。睡眠負債の状態にある可能性が高い。
〔4〕うたた寝をよくする
⇒電車やバスで隣に着くまでに寝てしまうような人は、実は寝つきがいいわけではなく覚醒を維持できていない。
〔5〕布団に入るとすぐ眠りに落ちる
⇒うたた寝と同じで、布団に入って5分以内に寝てしまう人は、睡眠負債に陥っている可能性が高い。寝るまでに10分ぐらいはかかるのが普通。
〔6〕目覚ましのスヌーズで二度寝する
⇒朝はだんだん脳が覚醒していく方向にある。そこで1回で起きれないというのは睡眠が足りていなくてまだ体が起きようとしていないということ。