岩手県盛岡市内のカエデの樹液を採取してつくったメープルシロップが23日から販売されます。盛岡市動物公園ZOOMOにあるカエデの木の樹液も使われていて、パッケージにはあの動物が描かれています。
販売される盛岡産メープルシロップはイタヤカエデ、ウリハダカエデ、サトウカエデのそれぞれの木から採れた3種類です。このプロジェクトは盛岡市の仙北造園が盛岡の面積の73%を占める森林の恵みを活用しようと、岩手大学農学部、盛岡市産学官連携センターと共に2020年度から研究を進めてきたものです。今年の1月末から今月にかけて、ZOOMOの敷地内と都南つどいの森のカエデの木20本から樹液を採取し、メープルシロップを作りました。
(仙北造園 佐藤康之代表取締役)
「やっと発売の日が迎えられたという気持ちです。どんどん森の中に入って、未利用の資源を利活用してどんどん商品の数を増やしていきたい」
製造・販売を担うのは、NPO法人フラット寺町で働く知的障害や精神障害がある人たちです。丁寧に不純物を取り除き2日間かけて樹液を40分の1の量に煮詰めます。
(奥村アナウンサー)
「ウリハダカエデのメープルシロップはさっぱりとした優しい甘味、香ばしさも感じます」
フラット寺町はこのメープルシロップを使い3種類のお菓子も作りました。3種類のうち、ZOOMOに2本しかないサトウカエデの木から取れたメープルシロップのラベルには園で飼育されているカナダカワウソその名も「カエデ」の絵が描かれていて売り上げの一部がZOOMOに寄付されます。メープルシロップとお菓子は23日から園内で販売されます。
注目の記事
物価高対策は実現する?「地方交付金」「年収の壁」「5年で100万円増」…自民党総裁選 5人の政策を比較【Nスタ解説】

「腹が立つ。行く気持ち失せた」"奪われた"万博チケット...誰かが不正ログイン→勝手に譲渡されていた!博覧会協会は『返金・再交付できない』警察への被害届は『受理されない』

服にくっついてイラッ「ひっつき虫」の世界 対処法は?実は“あの製品”開発のヒントにもなっていた

「亡くなっても家族を助けてくれている」奥能登豪雨1年 中3・喜三翼音さんが家族に残した“生きる源”

「つらかった過去にひとつの区切りを」小倉美咲さん行方不明から6年 母親が献花台を閉じる 山梨・道志村

蚊は“世界で最も危険な生き物の一つ” 涼しくなってこれからピークに 昼間に活発なのは「やぶ蚊」夜に活発なのは「いえ蚊」刺されやすい人の特徴は?就寝時の対策は?
