能登半島地震の被災地・石川県輪島市ではきょう、小学校の卒業式が行われました。また、奥能登に向かう幹線道路が2か月半ぶりに、ようやく繋がりました。
輪島市では9つの小学校で125人の児童が門出の日を迎えました。校舎が地震の被害を受けたり、今も避難所になっていたりしているため、6校は会場を消防署に移し、合同で卒業式を行いました。
鴻巣小学校 滝井篤子 校長
「今回の災害を通して、毎日の何気ない日常がどんなに尊く、どんなにありがたいものかを私たちは知りました。優しく、たくましく生きていってください」
地震の発生後、輪島市以外に転校した児童の中には、この日のために思い出が詰まった小学校の卒業式に出席を決めた6年生もいるということです。
こうした中、金沢市からつながる自動車専用道路「のと里山海道」は穴水町での復旧工事を終え、能越自動車道を経由するルートは、きょう午後1時から全区間で輪島市方面への通行が可能になります。
幹線道路の復旧が進むことで、これまでよりスムーズな被災地での支援活動が期待されます。
注目の記事
【クマ襲撃】被害者の9割が顔面損傷…鼻がなくなり骨は粉砕「体を大きく見せようと立ち上がって…」医師が語るクマ外傷の実態 47歳男性はあの日を境に人生が一変

特集戦後80年「総理所感」は何を伝えたのか 沖縄戦体験者「歴史直視を」

「あの日までのお母さんも死んだ」“たった15分の横着”が奪った夫と日常 1枚800kgの鉄板落下事故 被害者家族が訴え「被害者にも加害者にもさせないために」


乳房再建は “形” でなく “生き方” 取り戻す治療…富山大学で進む乳房再建の最前線

祖母を殺された小学4年生は今・・・「事件が私の人生を変えた」 山口県連続殺人放火事件から12年 被害者遺族が事件を振り返る

ドリフト?公園を暴走し荒らしたのは白のRV車 今も公園は痛々しいまま…一時の快楽で逮捕された男の行為 泥には証拠となるタイヤの痕 町は損害賠償請求も視野(山形・山辺町)
