全く予想していなかったSNS投稿の拡散

Facebookに私が1000字余りの文章を書いたのは、津久井やまゆり園事件の発生から3日後、2016年7月29日でした。

お読みになれば分かる通り、「障害のある子を授かってから自分が考えてきたこと」を時系列に書いただけの文章です。ところが、この文章は大拡散を始めました。やまゆり園事件には一切触れていないのに、社会から「植松被告に対するカウンターの言葉」として捉えられたのです。

TBS『NEWS23』のスタジオに呼ばれる

「重度の障害者には生きている価値がない」と、自首した植松聖死刑囚(当時26歳)は供述しました。事件の重要な動機ですから、メディアは伝えざるを得ません。「憎悪」を拡散させてしまっている恐ろしさを自覚していた記者や番組プロデューサーが相次いで、私の投稿を事件関連のニュースとして伝えました。数日後には『NEWS23』の動画が1万回以上もシェアされていることに気づきました。この後の経緯を箇条書きで示します。

▼2016年7月29日
【Facebook】個人的な投稿

▼8月
【ネット】Buzzfeed JAPANなどが全文掲載
【テレビ】TBS『NEWS23』で全文を朗読、神戸はスタジオで解説
【新聞】朝日・毎日・東京・西日本・上毛など各紙が投稿の全文を掲載

▼10月
【書籍】『障害を持つ息子へ』出版(ブックマン社)

▼2017年7月
【作曲】投稿全文を歌詞とし、歌手パギやんが作曲・歌唱
【YouTube】障害のある家族の写真を募集し、パギやんの歌に乗せて公開