新たな門出を祝う卒業式。「定番」とされる卒業ソングに、世代間ギャップがある事が判明しました!あなたが歌ったのはどの曲?解説です。

卒業ソングに世代間ギャップ!「旅立ちの日に」知ってる?

南波雅俊キャスター:
“思い出の卒業ソング”を世代で見ていくと、10代から30代まではトップが「旅立ちの日」です。そして、10代・20代・30代の3つの世代でランクインしたのがレミオロメンの「3月9日」です。

卒業ソングについては、世代間ギャップがあるということです。30代の人は「卒業式の歌って『旅立ちの日に』以外あるの?」という一方、40代の方からは「何それ?聞いたことない…」という意見もあります。

では、どうして「旅立ちの日」が卒業式の定番になったのでしょうか。この曲は埼玉県秩父市立・影森中学校の音楽の先生がわずか15分で作曲して校長先生が作詞したもので、1991年に卒業生を「送る会」で先生たちが披露しました。

この音楽の先生と著名な大学教授の松井孝夫さんが知り合いで、「これはいい曲じゃないか」となり、先生向けの月刊誌「教育音楽」に楽譜が載ったそうです。

「合唱向けの楽譜が掲載されて歌う学校が増えた」という成り立ちがユニークだったので、メディアでも紹介されるようになり、2000年代には卒業式の定番ソングになりました。歌ったか歌っていないかの“境目”は40~42歳くらいではないかということです。