京都府舞鶴市に浮かぶ無人島「蛇島(じゃじま)」。2020年に文化庁が日本遺産に認定していて、現在は上陸を制限して、観光資源として調査中です。今も多くの謎を残す蛇島ですが、今、注目を集めています。その理由に迫りました。
海軍の遺構が眠る『蛇島』を観光資源に
去年10月、京都府北部の舞鶴市にある島に取材班は向かいました。南北約250m、周囲650mほどの小さな島、その名も蛇島。木がうっそうと生い茂り、今は誰も住んでいない島です。
今この蛇島が脚光を浴びている理由が…。
(舞鶴市・観光振興課 神村和輝さん)「日本の新たなレガシー形成事業で、今回、観光庁の補助事業に応募しまして、その採択をいただきました。(観光における)活用を探るということで今回、現地調査を」
地域に眠ったままの遺産を観光資源として活用できないか。舞鶴市が去年、観光庁の事業に応募したところ、全国46の応募の中から蛇島が選ばれました。そして、その可能性を探るための調査が行われているのです。
蛇島に眠ったままの観光資源とは一体どのようなものなのでしょうか。島に一歩足を踏み入れると、目の前に現れたのは長さ65mにもなるトンネルです。
(神村和輝さん)「高さが3.6m、横幅が3.5m。一見コンクリート造りに見えるトンネル構造になっています。コンクリート造りに見えますけれど、アーチ部分の中はレンガ造りです」
手つかずのまま残されているトンネルは計4本。第4トンネルはコンクリートが塗られる前の未完成のままの状態。時が止まっています。
(神村和輝さん)「ここだけ5mほど長くて70mのレンガのアーチが残っている。非常に良好な状態でレンガも残っておりまして、非常に見ごたえのある海軍の遺構の一つになっているかと思います」