原爆で被害を受けた「ヒロシマ」「ナガサキ」を互いに、伝え・知るために、長崎の小学生とオンラインでの交流会が行われました。被爆地の児童たちが交流する『平和学習』に密着しました。
1月中旬、広島市の平和公園に集まってきたのは広島市南区の広島大学附属小学校の5年生63人です。

被爆者・河合よねさん(86)
「もう8月6日って言っただけで全部見えるんです。本当に音も匂いも、とにかく全部感じちゃうんですね」
小学2年生の時に被爆した河合さんの言葉を児童たちは熱心に聞き入ります。被爆者の平均年齢は85歳と、広島に住むこどもたちも被爆者から直接体験を聞くことが難しくなっています。
そんな中、この学校で行われているのが被爆の実相について知り、学んだことを長崎大学附属小学校の5年生に伝える『平和学習』です。

児童
「原爆の悲惨さをちょっとでも知れたらいいなと思って」
被爆体験を後世に伝える原爆詩の朗読にも挑戦しました。
原爆詩
「げんしばくだんがおちるとひるがよるになって人はおばけになる」