◆「黒板の字が少しぼやけて」

子供の来院者が多い、福岡県粕屋町の眼科です。この日も多くの小学生や中学生が診察を受けていました。

小学4年生「4年生入ったぐらいから、細めないとちょっと見えないときがある」
中学1年生「黒板の字が少しぼやけていたり、タブレットを使って授業するときも、少し小さい字が見づらかったりするので」
◆受診の小中学生 約70%が“近視”

この眼科では、去年1年間に受診した小・中学生の約70%が、「近視」または「近視の疑い」と診断されました。若年層で「近視」が進行する原因には遺伝もありますが、日頃の生活など社会的要因も大きいと医師は話します。

川原眼科 川原周平理事長「近くで見る作業、近見作業が増えているということです。タブレットを見る、本を見る、スマホを見る、そういう時間が増えていくことによって近視が増えていると言われています。家庭で気をつけても、学校でパソコンとかタブレットするので避けられない状況になっている」
◆年々増加する「動画視聴」時間

中学1年生「平日は1、2時間で土日はもう少し多いかな。見る時間は決まっているけど過ぎちゃう」
中学3年生「YouTubeとか、1時間2時間、1時間・・・」

保護者「見る距離は近いし、時間も決めてはいるんですけど、自分の部屋に入ってしまっていると、もうなかなか管理はしづらいです。設定したりとか時間を制限したりしても、今コロナだったりとかで友達と遊ぶ時間が減ったりとかしていると、ついつい少し緩めてしまっているかなというところはある」
◆「屋外での遊び」減少も要因の一つ

また、新型コロナの影響で屋外で遊ぶことが減ったのも、近視が増えた要因の一つだといいます。

川原眼科 川原周平理事長「太陽光にもいろいろ成分が含まれているので、中でもバイオレット光というものが、近視の進行を抑える作用があるというデータが出ています。外で遊んでいるとバイオレット光も自然に浴びるので、近視が進みにくくなります」