岐阜県岐南町の小島英雄町長は町の第三者委員会による調査で女性職員などへ少なくとも99の行為がセクハラなどと認定され、2月27日に調査結果が公表されました。29日午前、町長は3月5日付での辞職届を提出したということです。

第三者委の調査結果では、女性職員の「頭をポンポンと触る」行為、「子どもはまだ作らんのか」などの不快な発言などの行為が不適切な行為と認定。日本ハラスメント協会の村嵜要理事はこうした行為は「体に触れているので当然不快に思う人がほとんど」「本人が不快でなくても環境的に見せるのはよくない」などと指摘しました。

また、被害に遭った際には「物理的に距離をとる」「記録を詳細に残す」ことなどが大切だと話します。一方で「加害者」にならないためには「相手の反応をちゃんと見て失言はすぐに謝る」「受け取り側が好意を持っているからOKではない」などと認識することが大事だと話します。

99の不適切行為 町長「もう少し丁寧な調査あってもいいのでは」

ーー岐阜県の岐南町の小島英雄町長(74)は第三者委員会の調査報告書では99の不適切行為が認定され、セクハラだけではなく、「クビやぞ」「解散」などの発言がパワハラに認定。これに対して町長は「報告書は中立性に欠いている」「もう少し丁寧な調査があってもいいのでは」と主張しています。聞き取りが2時間半しかなかったので、それでは足りないんじゃないかという主張ですがどう思われますか?

「うちの協会で調査する場合は、パワハラとかセクハラを指摘された行為者に対して最大2時間以内の調査をしています。パワハラやセクハラの項目が多い方でも大体30項目ぐらいですね。となると、今回の99項目というのは2時間弱で、聞き取りできるのかなというところは少し疑問に思うところです」