今月24日に熊本県に開所した、台湾の半導体製造大手「TSMC」の日本初となる工場。日本政府は、今後建設が予定されている第2工場にも補助金を投入する方針で、総額は1.2兆円規模になる見通しです。かつての半導体大国・日本は復活を遂げられるのでしょうか?解説です。

スマホの普及などで半導体の需要は急拡大中

南波雅俊キャスター:
政府が大きく舵を切った、半導体産業へのテコ入れ。そもそも日本は半導体の世界シェアが、1988年には5割を超えていました。ただ、2019年には約10%にまで下がっています。

その背景にあるのが、1980年代後半の日米貿易摩擦です。アメリカが日本の半導体の輸出や価格を、10年間規制したわけです。

こうしたことで「スマートフォンなどに使う超小型の半導体分野で世界に後れをとった」と、第一生命経済研究所の永濱利廣首席エコノミストは話します。

では、半導体というのはそもそもどういうものなのか。電子機器などのチップに使われる物質で、電子機器の小型化や性能の向上に大きく貢献したもので、種類も大きく分けると3つあります。

▼10ナノメートル未満の半導体→スマートフォンなどに使われているもの
▼10~32ナノメートル→パソコンや電気自動車などに使われているもの
▼40~90ナノメートル→家電や自動車などに使われているもの
(ナノメートル=10億分の1メートル)

スマートフォンには小さな半導体の回路が数百億使われているので、半導体の需要は急拡大しているということです。永濱さんは「国を挙げて半導体分野に投資しないと、世界の競争に対抗できない」と話します。