福島第一原発の処理水放出を受け、中国政府が日本産の水産物を輸入停止にしてから半年になりますが、中国政府は「合理的な措置」だと改めて主張しました。
東京電力・福島第一原発の処理水放出を受け、中国が日本産の水産物の輸入を全面的に停止して、24日で半年になります。
日本政府は輸入停止措置を即時撤廃するよう強く求めていますが、中国側は応じる姿勢を見せていません。
きょうの会見で中国外務省の毛寧報道官は改めて処理水を「核汚染水」と呼んだうえで、次のように主張しました。
中国外務省 毛寧報道官
「中国を含む各国が相応の予防策や対策をとり、食品安全や市民の健康を守ることは完全に正当で、合理的で必要なことだ」
これに先立ち、日本の金杉憲治大使は20日、中国の黄潤秋生態環境相と会談し、「専門家による科学的な見地からの議論が重要だ」と強調しましたが、中国側は「長期的で有効な国際監視体制の構築」を要求するなど議論は平行線をたどっています。
なお、処理水放出直後、北京にある日本大使館には1日およそ4万件、1か月でおよそ40万件を超える無言電話や嫌がらせ電話などがかかってきていましたが、現在も1日およそ7000件の電話がかかっているということです。
注目の記事
なぜそこで?「Uターンが相次ぐ市道」目の前に交差点があるのに…交通違反にはならないのか警察に聞いてみると

「ふるさと納税の返礼品に備蓄米」村長が認め さらに産地めぐる疑問が 熊本・西原村

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区
