食品関連産業の技術革新に関する成果発表会が愛媛県松山市内で開かれ、AIを活用したマダイの養殖技術などが報告されました。
22日の発表会では、通信大手の「ソフトバンク」が西予市三瓶町の水産会社などと共同で進める、マダイ養殖の実証実験について報告しました。
それによりますと、水揚げ量の予想が難しいことや生産コストの7割がエサ代を占めることなど、魚介養殖を取り巻く課題解決へAIを活用し、いけす内のマダイの数や大きさを解析しているということです。
そうして得たデータでエサやりや水揚げを最適化し、生産の効率化を図るほか「物流の2024年問題」も見据え、長時間の輸送でも品質を落とさない魚の研究も進めています。
(ソフトバンク 石若裕子さん)
「解決策はいくつかあると思っているが、その1つとしては、美味しい冷凍魚をつくって品質を落とさず輸送する」
「一般の方たちが思っている“冷凍の魚は美味しくない”と思っているところを、ひっくり返すような企画が必要である、というところで始めている」
(赤坂水産・赤坂竜太郎取締役)
「マダイをより多くの国の、食べたことが無い人達に売っていくことが日本の養殖業を成長産業につなげる数少ない道」
発表会ではこの他、トヨタ自動車の子会社が西予市野村町で取り組んでいる、畜産のDX化も報告されました。
注目の記事
「“離脱して良かった”という声の方が多い」自公連立に“終止符”を打った会談の裏側と「高市総裁は総理になれるのか?」公明・斉藤代表に聞いた【news23】

敗者の脳は語る— マウス社会の「負けグセ」をつくるスイッチを発見! 脳から特定の部位を取り除くと…

【クマ襲撃】被害者の9割が顔面損傷…鼻がなくなり骨は粉砕「体を大きく見せようと立ち上がって…」医師が語るクマ外傷の実態 47歳男性はあの日を境に人生が一変

特集戦後80年「総理所感」は何を伝えたのか 沖縄戦体験者「歴史直視を」

「あの日までのお母さんも死んだ」“たった15分の横着”が奪った夫と日常 1枚800kgの鉄板落下事故 被害者家族が訴え「被害者にも加害者にもさせないために」


乳房再建は “形” でなく “生き方” 取り戻す治療…富山大学で進む乳房再建の最前線
