北陸新幹線の延伸まで、あす(2月16日)で1か月、現在は東京から金沢までの区間が、金沢の先の福井県・敦賀まで路線がさらに延びます。
能登半島地震の影響で観光客激減の石川県では、この北陸新幹線に大きな期待を寄せています。

能登半島地震が発生してから1か月と2週間が過ぎました。
金沢市の中心部にある近江町市場は、市民の台所として約300年、食と暮らしを支えてきました。
しかし…。
(近江町市場の つくだ煮店)
「1月半ばくらいまで(客が)少なかった」

金沢市は大きな被害を免れ、日常を取り戻しつつありますが、石川県によりますと、県内の温泉地や金沢市内のホテルなどのキャンセル数は、1月末までに約29万9000件、キャンセル率は約63パーセントに上っていることがわかりました。
(近江町市場の鮮魚店)
「1月は、まるっきり客が来なかった。2月になって、ようやく動き出してきた」

そこで「客足回復」の期待を集めているのが北陸新幹線の延伸です。
現在、東京駅と金沢駅の間を運行していますが、3月16日からは金沢駅から福井県の敦賀駅まで約125キロ、営業区間が延びます。
(近江町市場の鮮魚店)
「敦賀駅まで延びて、全国から人が来てくれる可能性はあるので期待している」

しかし、課題もあります。
現在、金沢駅まで運行している名古屋・大阪方面からの特急の「しらさぎ」と「サンダーバード」は乗換なしですが、3月16日からは名古屋・大阪方面からは福井県の敦賀駅で北陸新幹線に乗り換える必要があるのです。
(名古屋からの観光客)
「乗り換えがあったら、多分(金沢まで)乗らない。1本だったら考える」

名古屋から金沢までは、これまでより時間は16分短縮されるということですが、運賃は1620円高くなります。
そして、乗換駅の敦賀駅は開業後は混雑が予想されます。