
地震・災害の記事一覧
177件 41〜60件を表示中

【暴風警報】宮城県・仙台市西部、白石市、角田市、登米市、栗原市東部、栗原市西部などに発表

「大きな意味で東日本大震災と連動している」東北大学・今村文彦教授が宮崎県で震度6弱地震について指摘 南海トラフ地震の臨時情報はどのように受け止めればよいのか

「M8以上の南海トラフ巨大地震発生の場合」1週間以内の後発地震発生確率最高“77%”平時の3600倍まで急上昇「巨大地震が立て続けに起こる可能性を踏まえた事前準備を」東北大などが発表

「被災住宅の調査や被災者の要望の聞き取り」大雨被害の山形県酒田市へ職員4人派遣 宮城・大崎市

【大雨警報】宮城県・七ヶ宿町に発表

亡くなった幼稚園児の女の子が描いた絵が自動販売機に 込められたのは「何かあった時に避難を」の願い 宮城・東松島市

「あのときの衝撃はいつになっても忘れられない」奇跡的に助かった女性 夫は津波にのまれ亡くなり語り継ぐことは「揺れたらすぐ逃げろ、より遠くへ、より高台へ」

「半年が経っても全然返せる状況にはない」能登半島地震被災市で車の貸し出しを行う団体が『支援を延長』宮城・石巻市

「連携するといろいろなシナジー効果が生まれる」石川と宮城のコラボ新商品 能登味噌と仙台味噌を使った牛タンなど 能登半島地震から半年

「亡くなった人もいる見たくない」「町のものにすべきだ」津波で職員ら43人犠牲になった防災対策庁舎が県から町所有に 賛否分かれる 宮城・南三陸町

「職員ら43人が犠牲に」宮城・南三陸町の防災対策庁舎が町有化に 佐藤仁町長「私の心の真ん中にはずっとここにあった」

「我々のようなボランティアも絶対必要だと思った」30代~70代男女9人 市民ボランティアが能登半島地震被災地に出発

「がれき撤去進みバスの通行が可能に」能登半島地震から半年『社会福祉協議会募集の市民ボランティア』ようやく現地へ 宮城・石巻市

「福島から避難した人たちと同等の補償を」原発事故めぐる裁判外紛争解決手続きで丸森町筆甫地区の住民396人が追加の賠償支払い申し立て 宮城

宮城県南部は震度3 福島県で最大震度4のやや強い地震

仙台の深沼海水浴場 7月オープン前に「避難の丘」を前倒しで1メートルかさ上げ工事 県の最大クラス津波浸水想定に対応

「南海トラフでは多くの人が津波で流される可能性高い」水中で電波を流すGPS機能付きライフジャケットが完成 その仕組みとは

「自宅ごと流され川を7キロ遡上」九死に一生救助された夫婦 児童に伝える“着衣水泳”救助を待つ方法とは

気仙沼市で最大震度2の地震 津波の心配なし

















