今週も出没が相次いだクマ。岩手県盛岡市中心部では、14日夜に子グマ目撃情報があり、警察が警戒を強化しました。政府は関係閣僚会議を開き、クマ被害の対策パッケージを取りまとめました。
盛岡市中心部でクマ目撃 青森県では“海を泳ぐクマ”も
記者
「クマが目撃された盛岡市中心部では警察が警戒しています」

クマの出没がとまりません。14日午後6時すぎ、岩手県盛岡市の中心部で子グマの目撃情報がありました。警察が付近を警戒しています。
さらに、海でも…
目撃者
「いきなり早く突進してきたらどうする。近い、近い」

青森県の陸奥湾では泳ぐクマが撮影されました。見つけたのは地元の漁師で、陸地から数百メートル離れた沖合でした。

野辺地町漁協 横濵福太朗 副組合長理事
「仲間の船が無線で“クマいるぞ”って声を聞いて、現場に駆けつけた。確実に丘の方へ泳いでいたので、これはヤバいなって感じだった」

クマは体長1.5メートル、体重140キロのオスの成獣で、連絡を受けた猟友会のハンターなどが船で現場へ向かい、海上で駆除されたということです。
なぜ、クマは海を泳いでいたのでしょうか?

岩手大学農学部 山内貴義 准教授
「クマ自体は泳ぐのが非常に得意な動物と言われていて、実際に私も川とかを泳いでいるのは見たことがある」

これは2021年、北海道の襟裳岬付近で撮影された海を泳ぐヒグマです。山内准教授によると、過去には20キロ離れた島まで泳いだヒグマもいたといいます。
岩手大学農学部 山内貴義 准教授
「(Q.魚を求めて海に入った可能性は?)“ツキノワグマ”に関しては魚をほとんど食べない。もしかしたら何かから逃げるような形で、海に入った可能性はあると思う」