(ブルームバーグ):高市早苗首相は日本銀行の金融政策運営について、強い経済と物価安定のための金融政策が重要だとの認識を示した。12日開いた経済財政諮問会議で語った。
高市首相は、「強い経済成長と安定的な物価上昇の両立の実現に向けて、 適切な金融政策運営が行われることが非常に重要」だと強調。今後も政府・日銀一体となって国民経済の発展に取り組むとし、出席した植田和男総裁に対し、金融政策に関する定期的な報告を求めた。
新たに民間議員となった前日銀副総裁の若田部昌澄早稲田大学教授は、会議終了後に記者団に対して、金融政策は日銀が手段の独立性を持っていると指摘。その上で、今後は食料品価格が徐々に下がる中でインフレ率も下がるだろうとし、「そうした状況を踏まえた適切な判断を期待する」と語った。
高市政権が発足してから初会合となった諮問会議は、新たに若田部氏や第一生命経済研究所の永浜利広首席エコノミストなど積極的な財政出動と金融緩和を重視するリフレ派を民間議員に迎えて開かれた。市場にくすぶる日銀の早期利上げ観測に対し、早くもけん制する見解が示された形だ。
--取材協力:横山恵利香.
もっと読むにはこちら bloomberg.co.jp
©2025 Bloomberg L.P.