中国で日本の台湾統治が終了した10月25日が「台湾光復記念日」と定められました。
中国国営の新華社通信によりますと、全人代=全国人民代表大会の常務委員会は24日、10月25日を「台湾光復記念日」と定め、「国が様々な形式で記念活動を行う」と決めました。
これを受けて、中国で台湾政策を担当する国務院台湾事務弁公室の陳斌華報道官は「今回の決定は台湾同胞を含む全ての中華民族の願いを反映したものだ」とする談話を発表。「台湾光復は抗日戦争勝利の重要な成果であり、中国政府が台湾に対する主権を回復した証しである」と指摘しました。
そのうえで、「台湾光復記念日」が定められたことについて、「中国共産党が台湾問題を解決し、祖国の完全な統一を実現するという揺るぎない意志を十分に体現している」と説明しています。
戦時中、台湾は日本の統治下に置かれていましたが、1945年10月25日、台湾総督が降伏文書に署名し、当時の国民党政権が主権の回復を宣言しました。
今回、中国が記念日を定めた背景には、中国が台湾独立派として警戒する頼清徳政権をけん制する狙いもあるとみられます。
アメリカ 9月の消費者物価指数は3.0%の上昇 政府機関の一部閉鎖の影響で公表に遅れ