日本政府がロシア国内で日本語教育などを行ってきた「日本センター」を閉鎖する方針を決めたことがわかりました。

日本政府関係者によりますと、ロシアの首都モスクワやサンクトペテルブルクなど6か所に置かれている日本センターについて閉鎖する方針を決定したということです。すでにロシア側にも通告したとしています。

日本センターは旧ソ連崩壊後のロシアに対する日本政府の支援の一環として1994年に開設され、日本政府の予算でロシア人向けのビジネス講座や日本語教育などを行ってきました。

ところが、ロシア政府は今年1月、ウクライナ侵攻に対する日本の対ロ制裁に反発し、日本センターに関する日ロ政府間の覚書の履行を停止すると発表しました。

日本政府関係者は日本センターについて「歴史的役割を十分果たした」とし、閉鎖の決定は「総合的判断」だとしていますが、日ロ関係の悪化により活動が困難になったことも影響したとみられます。

日本政府関係者は「今後、閉鎖に向けた手続きが円滑に進むようロシア側の協力も求めつつ適切に対応していく」としています。

一方、ロシア内務省が今年7月と8月に極東ウラジオストクにある日本センターに2回立ち入り検査を行い、職員を事情聴取していたことが明らかになりました。

在ロシア日本大使館は「職員の安全確保をロシア側に求めるなど状況の適切な管理に努めている」としています。