(ブルームバーグ):金融庁は7日、インターネット経由で証券口座が乗っ取られ、不正に取引された金額が1月から7月末までの累計で、6205億円だったと発表した。
7月単月の不正取引件数は前月比4%減の818件だった。不正取引金額は同18%増の460億円だった。不正取引が発生した証券会社は5社で、2社減った。
不正取引の件数は減少傾向にあるものの、単純計算では1社あたりで不正に取引された金額が増加した。他社に比べてセキュリティー対策が甘い会社が集中的に狙われている可能性もある。
1月から7月末までの累計の不正アクセス件数は1万4069件、不正取引件数は8111件に上った。
日本証券業協会によると、2つ以上の要素を組み合わせて本人確認を行う「多要素認証」の設定必須化を決めた証券会社は、7月7日時点で79社に上る。そのうちSBI証券など一部の証券会社では6月から必須化している。
セキュリティー対策を強化した楽天証券の楠雄治社長は今月1日の決算会見で、「事態はかなり沈静化している」と述べていた。
金融庁は7月15日、証券会社などに対する監督指針の改正案を公表し、多要素認証の設定必須化を明記した。日証協も同日に発表したネット取引のガイドラインで、多要素認証の設定必須化などを盛り込んだ。
もっと読むにはこちら bloomberg.co.jp
©2025 Bloomberg L.P.