日本取引所グループ(JPX)傘下の大阪取引所は、暗号資産(仮想通貨)関連の先物やオプションの上場へ向け検討を進めていく方針だ。横山隆介社長がブルームバーグのインタビューで明らかにした。

大阪取引所外観

横山社長は暗号資産関連の商品について「候補たり得る商品の一つだろう」と指摘した上で、「海外のいろいろなスペックを十分に検討し、日本において良いものなのか、事前の準備として研究しておく」と述べた。金融庁の動きを注視しながら検討を進めていくという。

ビットコインの先物や上場投資信託(ETF)など米国では既に暗号資産に関連した商品が上場し、暗号資産投資の拡大を支持するトランプ大統領の姿勢を受け、投資家の関心は一層高まっている。米ドルに価値が連動する暗号資産の規制の枠組みを整備し、普及も促すステーブルコイン規制法(ジーニアス法)が今月18日に成立した。

国内では金融庁が暗号資産の規制見直しに着手しており、新たな制度検討に向け金融審議会は金融商品取引法(金商法)での規定も視野にワーキンググループを設置した。暗号資産が「金商法化」されれば、収益に対する課税率が現在の最大55%から株式などと同じ20%に変更される可能性もある。

代表的な暗号資産であるビットコインは今月に入り初めて12万ドルを突破し、過去最高値を更新。トランプ大統領誕生を期待する格好で昨年は2倍以上上げ、今年は一進一退となっていたが、足元で再度上昇基調を強めている。

JPXの執行役も務める横山社長は、暗号資産に関連した上場投資信託(ETF)についても検討していくと語った。大阪取引所は主にデリバティブ(金融派生商品)を取り扱うため、実現すればETFは東京証券取引所に上場する。

JPXの山道裕己最高経営責任者(CEO)は3月の定例会見で、同社が中期経営計画で掲げる「時代が求める新たなアセットクラスへの進出」には暗号資産も含まれるとの見解を示していた。

(ビットコイン価格の推移を5段落に追記)

もっと読むにはこちら bloomberg.co.jp

©2025 Bloomberg L.P.