“倍率27倍”の富士総合火力演習に訪れた“異変”
小雨が赤土を湿らせた6月8日。陸上自衛隊が実弾を使用する国内最大の火力演習、富士総合火力演習が今年も開催された。
「敵勢力による島しょ部への侵攻を阻止するため、洋上や沿岸部での戦闘」というシナリオのもと、およそ3000人の陸自隊員が演習に参加。ウクライナ戦争を念頭に、塹壕戦の演習を初めて実施したほか、今年度中に配備を目指す国産ミサイル「12式地対艦誘導弾能力向上型」の一部など、開発中の装備品がはじめて展示された。
防衛省・自衛隊は演習のシナリオについて「特定の国や地域を想定したものではない」としているが、中国が台湾への軍事的圧力を強めるなど緊張が高まる中、最前線となり得る南西地域を念頭に置いたものとみられる。
一方で、この演習では数年前からある“異変”が起きているー。
かつて、演習は一般にも公開されていた。早朝から少しでもいい席を確保しようと、大勢の見物客らが行列を作っていた“恒例の”情景はなくなっている。
2020年の新型コロナウイルスの影響で取りやめた一般公開は、現在も行われていないのだ。
陸上幕僚監部の説明
「我が国を取り巻く安全保障環境がますます厳しく複雑になる中、防衛力を抜本的に強化していく必要があることを踏まえ、部隊の人的資源を本来の目的である教育訓練に注力するため」
つまり、一般公開を取りやめることで、より「隊員の教育に専念する」ということだ。
この演習は1961年に自衛官の教育機関である富士学校が生徒に火力戦闘の様子を学ばせるために初めて開催された。1966年には、自衛隊の活動をより幅広い人たちに理解をしてもらうために一般公開を開始。いわゆる“自衛隊マニア”だけに限らず、幅広い国民から人気を集め、抽選によって現地で公開されていた。一般公開最後の年となった2019年にはおよそ5200人の応募枠に対し14万人以上から応募があり、その倍率は27倍にもなった。

しかし、コロナ禍が終わりを迎えた2023年になっても一般公開は再開されなかった。理由は先述したとおりだが、ある深刻な実情を陸自の関係者はこう漏らしている。
陸上自衛隊・関係者
「一般の方に演習を見てもらいたい気持ちはあるが、一般公開することでその対応に人を割く必要があり、本来の教育に専念できない。人手不足の影響がここまで来ているんです」