コメの価格は本当に下がるのか?今、最も関心が高いこの課題に取り組むことになった小泉新農水大臣が22日、Nスタに生出演しました。

「私も本当に驚きました」 西表島ではコメ5キロ6500円

井上貴博キャスター:
Nスタの前に出演されていた日本テレビの番組では、数字の言及はなかったようです。肌感覚や数字は言いづらいと思いますが、お米5キロでどのくらいの価格を目指すという考えでしょうか。

小泉進次郎 農水大臣:
「石破総理が3000円台って言うけれども、それでも高いよね」という街の方の声がありましたよね。これは大事な声です。

どこの価格と比べるかというときに、1年前の価格と比べたら、やはり2000円台が多いです。地域によっても全然違います。

たとえばコメの平均価格は毎週出ますが、今の平均は4200円です。そして北海道は3700円ぐらい。今日(22日)は長野の全農の店頭の価格で2990円。とうとう2000円台が出ました。

ただ一方で、離島を見てみましょう。自民党の国会議員の沖縄の選出の方々にご協力いただいたところ、なんと西表島は、ある商店で6500円です。

井上キャスター:
運送費もありますし。

小泉進次郎 農水大臣:
6500円には、私も本当に驚きました。

与那国島は5200円、波照間島は5000円、石垣島は4900円、宮古島は4800円…。この状況を見たら、政治家は相当覚悟を決めてやらないと、離島で生活をされている方も、首都圏で毎日スーパーに行かれている方も、本当に安心してお米が買えるようになったという水準までいかないと思います。

そこで昨日(21日)、今までの入札の方式をやめて、随意契約に変えるという判断をさせていただきました。

今その詳細設計をしているので、詳細が固まったら、国はいくらにします、この定価で売りますといった形で言えます。もうしばらくお待ちください。

出水麻衣キャスター:
小泉さんのもとには、消費者の皆さんのさまざまな声が届いているかと思います。お米をいくらぐらいにしてほしいという声が届いていますか。

小泉進次郎 農水大臣:
農家の方は、やはり下がるということに対する警戒感は間違いなくあると思います。

一方で、消費者の皆さんは「その気持ちもわかるんだけど、今高すぎるよね」と考えていることは間違いないでしょう。

今までの自民党の農政だと、過度に組織や団体の声を聞きすぎて「怒られるとまずいから、できるだけ高止まりしたほうがいい」と考えかねない傾向がありました。

今、備蓄米の放出をし始めてから、なかなか価格が下がってこない。やはり高くていいという思いが、どこか自民党にあるのではないか。そういう声に対して、私は「そんなことない」「この世の中の空気を変えなきゃいけない」と思っています。

農家の皆さんのご理解もいただくための説明はしっかりさせていただきますが、随意契約のいくらというものは、一定の政治判断をもって、最終的には私の判断で、農水省の職員ともデータをしっかり見たうえで、「これだったら下がる」という方向に受け止めていただけるような水準にしていきたいと思っています。

具体的にいくらというのは、まだもうちょっと待ってください。

井上キャスター:
農家の皆さんも消費者も、どちらも納得できるような落としどころということですね。