18日の東京外国為替市場の円相場は1ドル=149円台半ばに下落。日米株高を受けたリスク選好の動きが円安圧力となっている。この日はトランプ米大統領とロシアのプーチン大統領が協議する予定で、ウクライナ情勢改善への期待も円売りにつながっている。

あおぞら銀行の諸我晃チーフマーケットストラテジストは、投機筋がドル・円ショートを買い戻しているほか、仲値で実需のドル買いが入った可能性があると指摘。米国株が続伸し、きょうは日経平均株価もかなり上昇しており、「リスクオン的で過度の円高ポジションが閉じられている」と話した。

2月の米小売売上高は自動車を除いたベースで0.3%増加した。三菱UFJ信託銀行資金為替部マーケット営業課の酒井基成課長は「国内総生産(GDP)算出に使うコントロールグループが市場予想を上回り、米経済がまだ腰折れに陥っていないことが示された」と述べた。発表後に米2年債利回りは上昇、S&P500種株価指数は0.6%高となった。

SBIリクイディティ・マーケットの上田真理人金融市場調査部長は、トランプ大統領とプーチン大統領の協議に注目。「ウクライナ情勢が大きく改善すればドル・円は150円を試す可能性がある」と言う。

 

もっと読むにはこちら bloomberg.co.jp

©2025 Bloomberg L.P.