日本の株式市場で三井物産、伊藤忠商事、東京海上ホールディングスに超大口のブロックトレードがあり、実態を巡って投資家が困惑している。

東京証券取引所

ブルームバーグのデータによると2月26日に三井物で180億円規模、伊藤忠では150億円規模、東京海上Hで220億円規模の取引があった。三井物と東京海上Hは3月5日まで続き、少なくとも累計では各約1130億円、約1450億円になった。ブロックトレードは証券会社を通じた大口の相対取引で、市場への影響を抑えるため利用されることが多い。

「実態がつかめず不思議なトレードだ」とフィリップ証券の増沢丈彦株式部トレーディング・ヘッドは述べた。連日にわたるこうした取引は珍しく、市場関係者の関心を集めているとしている。3銘柄のブロックトレードでは1回につき20日平均売買高の6割以上に当たる規模の取引があった。

5大商社株を巡っては資産家ウォーレン・バフェット氏が買い増す意欲を投資家向け書簡で2月22日に示していた。これを受けて翌営業日の商社株は軒並み急騰した。

ブロックトレードについてT&Dアセットマネジメントの酒井祐輔シニア・トレーダーは、過去には政策保有株を売却する際に目立たないように使われることはあったと指摘した。

三井物と伊藤忠の広報担当はブロックトレードに関して把握していないとブルームバーグの質問に答えた。東京海上Hはコメントを控えた。

(最終段落に企業からのコメントを追加します)

--取材協力:横山桃花、佐野七緒.

もっと読むにはこちら bloomberg.co.jp

©2025 Bloomberg L.P.